
生野 達也

最新記事 by 生野 達也 (全て見る)
- 新型コロナウイルス感染症でリハビリが不安な脳梗塞の方へ - 2020年4月18日
- あなたは脳梗塞のリハビリ方法でこんな間違いをしていませんか? - 2020年4月17日
- 脳梗塞のリハビリの成果を加速させるためのたったひとつの方法 - 2020年4月15日
- 脳梗塞 発症2年(平池様) - 2018年4月25日
- 脳出血 発症1年(A様) - 2018年4月25日
プロフィール
・名前:大野みどり様(東京都)
・脳梗塞、左片麻痺
・発症から7年
・お悩み:「年末からうまく歩けなくなった」、「最近、腰の痛みなど調子が悪い」
リハビリの感想
秋ぐらいから忙しくなりまして、あんまり考えないで動くじゃないですか。そうするとやっぱり悪い癖が出てきちゃったんだと思います。左足が頼りなくなってきたのと、手が硬くなって痛くなったり、腰が痛くなったり、全体が衰えたなって感じがしていました。自分では、なんとかしようと筋トレマシンに頼ってしまって、足で踏むやつとかしたんですけど、どうも歩くのは全然良くならなかったんですよね。だからやっぱり筋力がないのかなって思っていました。
動きのコツのリハビリを受けて見て、まずはさっきまで浮いていた踵が、しっかり地面についているのがわかるのがすごく一番嬉しいです。踵が浮いていると、(麻痺側の)左手に力が入ったり、(麻痺側の)左の肩が痛んだりしていたんですね。言われて見てなるほどなって思ったのは、私は(麻痺側の)太ももの裏とふくらはぎに力が入っているのは、逆に良いことだと思ってたんですけど、今日受けて見て一番大切なのは、お尻の下がついていることだったんです。お尻の下なんて意識していなかったので、そこが大きな違いです。(麻痺側の)お尻の下を意識して座ると、さっきまで痛かった右の腰は痛くないんです。それ以上に、(麻痺側の)お尻の下から言われるように一つひとつ意識すると、「(麻痺側の足が)大丈夫なんだな」って安心感が出てきました。なんか、衰えちゃって「もうおばあさんだな」って思っていたんですけど、それだけじゃなんだってわかりました。自分の頑張っていることが裏目にでることもあるし、自分の視点がずれていることがあるんだなってことがわかったし、それが一番大きいです。言われるように意識していれば、フラフラしないんです。ここしばらくの間、ポイント間違えてやっていた筋力を鍛えたり、歩いたりしていたことで、右の腰が痛くなっていたんだなってわかりました。このままやっていけば、調子が上がってきそうです。自分ではわかっていたつもりだったんですけど、コツですから自分ではわかりませんね。

生野 達也

最新記事 by 生野 達也 (全て見る)
- 新型コロナウイルス感染症でリハビリが不安な脳梗塞の方へ - 2020年4月18日
- あなたは脳梗塞のリハビリ方法でこんな間違いをしていませんか? - 2020年4月17日
- 脳梗塞のリハビリの成果を加速させるためのたったひとつの方法 - 2020年4月15日
- 脳梗塞 発症2年(平池様) - 2018年4月25日
- 脳出血 発症1年(A様) - 2018年4月25日